ブログ


検索
カテゴリ:2年
2年生 歯科巡回指導
IMG_1268

IMG_1267

歯科巡回指導がありました。相模原市の歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨きのポイントや、よく噛んで食べることの大切さについて教えていただきました。

公開日:2025年07月09日 19:00:00
更新日:2025年07月10日 15:35:41

カテゴリ:2年
2年生 生活科 虫とり
Screenshot 2025-07-04 15.46.20

2年生が生活科の学習で、校庭で虫とりをしました。バッタやカマキリ、てんとうむし、モンシロチョウなど、様々な虫をつかまえました。そのあとはじっくり観察をしたり、図書室の本やパソコンで育て方を調べたりしていました。

公開日:2025年07月04日 15:00:00
更新日:2025年07月10日 15:35:11

カテゴリ:2年
2年生 遠足
IMG_1144

IMG_1159

2年生が遠足で新江ノ島水族館に行ってきました。みんなで協力して楽しく活動することができました。特にイルカショーは大盛り上がりでした。

公開日:2025年06月19日 15:00:00
更新日:2025年06月26日 12:45:05

カテゴリ:2年
2年生 音楽集会「ありがとうの花」
100_0105.JPG のコピー

2年生が音楽集会で「ありがとうの花」を発表しました。「ありがとう」の気持ちを伝えたい人を思い浮かべながら歌いました。たくさんの子どもたちが「おうちの人に『ありがとう』の気持ちを伝えたい!」と張り切っていました。気持ちは伝わったでしょうか。伝わっていたら幸いです!

公開日:2025年06月02日 19:00:00

カテゴリ:2年
2年生 ソラマメの皮むき
IMG_0974

ソラマメの皮むきをしました。一生懸命皮をむいたあとは、給食室でシチューにしてもらいました。いつも以上にもりもり給食を食べていました。

公開日:2025年05月20日 18:00:00
更新日:2025年05月21日 16:49:14

カテゴリ:2年
2年生 生活科 野菜の苗を植えました!
20250513_191011

2年生が生活科の学習で、井上農園さんに来ていただいて一人一人野菜の苗を買い、植木鉢に植えました。「ぼくがトマトが大好きだから!」「お母さんにピーマンの肉詰めを作ってもらいたいから!」「ナスが嫌いな妹においしいナスを食べさせてあげたいから!」など、その野菜を選んだ理由もそれぞれです。植えたあとは一生懸命観察しました。大切に育てていきたいと思います。

公開日:2025年05月13日 19:00:00
更新日:2025年05月15日 18:24:07

カテゴリ:2年
読み聞かせ

今年度から、ブックマザーズさんのご協力をいただき、1・2・3年生の読み聞かせを教室で行うことにしました。

今回は2年生に向けて、各教室で実施しました。
子どもたちは夢中で本の世界に入り込んでいました。

100_0961

100_0962

100_0964

公開日:2025年05月13日 18:00:00

カテゴリ:2年
2年生 生活科 1年生と学校探検に出発!
IMG_0894

IMG_0913

生活科の学習で、1年生と一緒に学校探検に行きました。昨年度2年生のお兄さんお姉さんにしてもらったように、優しく教えてあげていました。

公開日:2025年04月23日 17:00:00
更新日:2025年04月24日 17:57:55

カテゴリ:2年
2年生 図工科「はるを かんじて」
20250419_222004

図工科「はるを かんじて」の学習で、外に出て、春を感じるものを探し、クレヨンで画用紙に描きました。気持ちよさそうに描いていました。

公開日:2025年04月19日 22:00:00

カテゴリ:2年
2年生えがおサイクルカード

保健室から

6月(白紙)10月(緑紙)にチェックしました。
もうチェックすることに慣れているようで、自分の生活をよく見つめることができている感想がとても多かったです。
お家の方が一緒に寝なくても、ひとりで布団に入れるお子さんが増えてくる年齢です。起きている大人に流されず、ひとりで眠れるようになるといいですね。

1枚目:6月は一度も早寝ができていませんが、振り返りをポジティブにとらえる考え方で、10月はすべてクリアできています。

2枚目:いつも『レインボー7』という学年目標を意識しているようで、向上心がありますね。生活リズムをととのえると体調が良くなって目標をとらえやすくなることに気づいたようです。

3枚目:6月は夜の歯みがきができていなかったので、感想に次回の意気込みが書かれてあります。10月は歯みがきはクリアできていますが、早寝ができなくなってしまいました・・。そこで「寝るタイマーをやります」という前向きな感想に感心しました。試行錯誤しながら生活リズムをととのえようとする姿勢は自律の第一歩です。

100_0094

100_0096

2年生100_0097

公開日:2025年01月31日 12:00:00
更新日:2025年02月03日 12:57:05