-
カテゴリ:つみ木級・ふたば級
道徳の授業で -
ふたば級とつみ木級の道徳の授業で、「お正月の伝統」について学習しました。
授業の前半は、おせち料理、年賀状、どんど焼き、獅子舞など、お正月にまつわる伝統を知り、それぞれの意味や、どんな願いが込められているのかについて確認しました。
授業の後半は、教員が所属している祭りの保存会から借りてきた、本物の獅子に登場してもらいました。
獅子舞には厄払い、無病息災、学力向上などの願いが込められています。
獅子舞に頭を噛んでもらい、怖かったと話していた児童もいましたが、これからの1年を健康に、学習にも力を入れて過ごせていけたらいいなと思います。公開日:2025年01月21日 16:00:00
更新日:2025年01月23日 16:22:13
-
カテゴリ:つみ木級・ふたば級
歯科健診に向けて -
5月29日(水)に行われる歯科健診に向けて、きれいに歯をみがく練習をしました。
まず、何のために歯科健診を行うのか、虫歯になると歯がどうなってしまうのかという話を聞きました。
次に、歯のどのようなところに汚れが溜まりやすいのかを考え、上手な歯のみがき方について動画で確認しました。
その後、鏡で自分の歯をよく観察しながら、実際に歯をみがいてみました。
動画で確認したとおり、ブラシを細かく動かすように意識したり、みがいた後の歯を鏡で確認したりする姿が見られました。今、子どもたちは歯が生え替わる時期です。生えてきたばかりの歯をこの先もずっと残せるように、これからも歯みがきを頑張ってもらいたいです。
公開日:2024年05月27日 19:00:00
更新日:2024年05月28日 16:17:43
-
カテゴリ:つみ木級・ふたば級
きもちのいいあいさつ -
今日の道徳では、「きもちのいいあいさつ」について考えました。
グループで話し合い、「えがおであいさつ」「心をこめて」など、どうすれば相手に気持ちのいいあいさつができるかをたくさん考えることができました。
公開日:2024年05月08日 15:00:00
更新日:2024年05月09日 14:41:16
-
カテゴリ:つみ木級・ふたば級
ふたば級の朝 -
校庭から「いち・に・さん・し」という元気な声がしたので見てみると、ふたば級の子どもたちが朝の運動をしていました。準備体操をして、校庭を走って、長縄を跳んで、追いかけっこをして・・・。様々な活動を通して、体力づくり、生活リズムの調整、コミュニケーション力の向上を図っています。
公開日:2024年05月01日 09:00:00
更新日:2024年05月09日 14:45:13
-
カテゴリ:つみ木級・ふたば級
【ふたば級】げんきにすごすには -
今日の道徳は、「げんきにすごすには」というテーマで
健康に過ごすためにはどんなことをすればよいかを考えました。
栄養士の先生にも来ていただき、楽しく考えることができました。公開日:2024年02月29日 15:00:00
更新日:2024年03月01日 08:21:11
-
カテゴリ:つみ木級・ふたば級
ゆめにむかって(ふたば級) -
19日(金)に道徳で大谷翔平選手を扱いました。
大谷選手は、夢を叶えるために具体的な目標を細かく立てました。そのことを学んだ上で、「大縄跳び」を上手に跳ぶための具体的な目標を立てました。
最後は、大谷選手からもらったグローブをつけて、一人一人写真撮影をしました。
公開日:2024年01月22日 15:00:00
更新日:2024年01月23日 15:40:19
-
カテゴリ:つみ木級・ふたば級
ふたば級クリスマスリース作り -
先日収穫したサツマイモのつるを使って、クリスマスリースを作りました。
それぞれ個性があって、いい作品になりました。
公開日:2023年12月07日 17:00:00
更新日:2023年12月08日 07:52:39
-
カテゴリ:つみ木級・ふたば級
おいもをほりました。 -
昨日と今日にかけて、ふたば級のみんなでおいもをほりました。
ほったおいもを見て「おいしそう!」と声をあげる子がたくさんいました。残ったツルで、クリスマスリースを作る予定です。
公開日:2023年10月18日 16:00:00
更新日:2023年10月23日 08:03:15